おはようございます、ぱぱちゃこです!
このブログでは”パパママに役立つ”カブトムシ・クワガタ飼育情報をまとめています。

カブトムシを初めて飼う方は、
ペレットでの飼育をオススメします!
カブトムシ(成虫)を飼う際に、飼育ケースの中に入れる”床材”。
私が色々と試してきた中で一番のオススメは…ペレットです!
今回は、”昆虫飼育の床材「ペレット」”についてです。
・昆虫用ペレットを使ったことが無い人
・初めてカブトムシを飼う人
昆虫用「ペレット」とは?

- 木を砕いて圧縮したもの
- 加湿により約2.5倍に膨張し「おが屑」になる
くぬぎ、ナラ等の朽ち木を細かく砕いて小さく圧縮したものです。飼育ケースの床に敷いて昆虫を飼育する際に”床材”として使用します。自然界の「土」の役割をします。
水分を含むとペレットが2.5倍ぐらい膨らみ、ポロポロの小さい粉末になります。
カブトムシの排泄物、昆虫ゼリーの食べこぼれの水分を吸ってくれるため、飼育ケース内がベチャベチャになり難くなります。
ペレットの特徴
- 他の床材と比べてベチャベチャしにくい
- 最初は良い匂い
- カブトムシが映える!
- コバエ、ダニが湧かない
- 圧縮されてるから置き場がコンパクト
- ペレット状なので散らばらず扱いやすい
- 値段は割高
- ホームセンターであんまり見かけない
「昆虫 ペレット」で検索すると色んな商品が出てきます。何種類か使ってみましたが大きな差は感じられませんでしたので、昆虫飼育用ペレット全般の使用感としてまとめます。
飼育ケース内が”比較的”ベチャベチャになりにくい

カブトムシはとにかく飼育ケース内を汚します!
ゼリーはヒックリ返すし、たくさん排泄するし、あっという間にマットがベチャベチャ。
オオクワの方が大きいのに、カブトのケースは断然汚れるのが早い…。
ペレットならベチャベチャが改善される!…と言う訳ではないのですが、比較的ベチャベチャじゃない期間が長いです。
ケース内を汚しまくるカブトムシ飼育にオススメです!
カブトムシが映える!

ペレットは黄色っぽい色をしてるので、黒いカブトムシが目立って観察しやすくなります。
どこにいるかは一目瞭然!
良い香り

清潔感のある木の良い香りがします。
消臭効果はあると思いますが、カブトムシの排泄物、昆虫ゼリーの食べ残しの臭いがかき消される事はありません。
コバエが湧かない

ペレットにはコバエが湧かないので、コバエ対策になります。
圧縮されてるから置き場がコンパクト

成虫管理用マット(針葉樹マット)、ハスクチップ等に比べて、同じ容量でも「ペレット」は圧縮されているためコンパクトに収納出来ます。
値段は割高

値段は一般的な床材と比べて、1.4倍ぐらいです(一般的な”床材”を1L=¥100、昆虫用ペレットを6L〔膨張時15L〕=¥2,000で計算した場合)。
たくさん飼っている人は、その差は大きいかも知れません。
「ネコのトイレ用ペレット」や「燃料用」と、「昆虫飼育用ペレット」は同じ見た目をしていますが、「ネコのトイレ用ペレット」や「燃料用」は昆虫に有害な接着剤や殺虫剤が含まれている場合があります。選ぶ際は「昆虫飼育用」を選びましょう!
ペレットの使い方
- ステップ1飼育ケースの底が2/3埋まるように敷く
- ステップ2カブトムシ、エサ等を入れる
私が主に使っているのはこちら
DDA 昆虫専用ペレット 約6L

2025年7月時点では、Amazonで¥1,813(送料込み)で販売しています。
![]() | 防ダニ,消臭効果バツグン!【DDA】昆虫専用ペレット 約6L dda クワガタ カブトムシ 昆虫マット 価格:1230円 |


6mmぐらいの太さで、長さは1cm程度です。
1.飼育ケースの底が2/3埋まるように敷く

カブトムシの排泄物、こぼれた昆虫ゼリーの水分を吸ってペレットは約2.5倍に膨らんでいきます。
底が隠れるまで敷き詰める必要はありません。
カブトムシは排泄物が多いので加水は必要ないと思います。
ペレットは多く入れればサラサラの期間が増えます。
2.カブトムシ、エサ等を入れる

入れたばかりのペレットは固いですが、水分を含むとポロポロ崩れて粉末状になります。
転倒防止材として、木の枝などは入れてあげましょう。
交換の頻度は週1ぐらいで
- ペレットの形が無くなって、ベチャベチャになったら交換
- 目安は週1ペース
この写真は前回のペレット交換から、10日経ったカブトムシ飼育ケースです。

飼育ケースの側面の高い所までパワフルに汚れています。もう少し早く交換してあげたかった…。

飼育ケースをひっくり返して軽く底を叩くと、底にペレットがくっついたままですが、水で濯げばすぐに綺麗に取れます。
クワガタの場合はここまで汚れません。同じケースの大きさ、環境化で倍以上の期間は交換が必要ないと思います。
初心者はペレットがオススメ
扱いやすさと交換頻度、衛生管理の点で初心者の方にもオススメです!
子どもと一緒にマット交換をすると、子どもは高確率でマットをこぼします。
使用前のペレットはこぼれても、拾いやすいという点も気に入ってます。
参考になれば幸いです!
コメント