【カブトムシのキッチンペーパー飼育】ケース内をグチャグチャにされない方法

カブトムシ

こんにちは、ぱぱちゃこです!

このブログでは”なるべく楽に、簡単に!”をモットーに、

パパママに役立つカブトムシ・クワガタ飼育情報をまとめています!


過去記事で「キッチンペーパーでカブトムシ(成虫)を飼う方法」を紹介しました。

キッチンペーパーのカブトムシ飼育は”コバエ対策””日頃のお世話”が楽に出来るようになりますが、パワフルなカブトムシはキッチンペーパーをぐちゃぐちゃにしてしまう事があります(クワガタの場合はそんな事はないのですが…)。

ぱぱちゃこ
ぱぱちゃこ

クワガタは大人しいけど、カブトムシはパワフル!

そこで今回は、”カブトムシ(成虫)飼育で、ケース内のキッチンペーパーをグチャグチャにされにくくする方法について”解説します!

方法は「鉢底ネットをキッチンペーパーの下に敷く」と単純です。

詳しくは以下にまとめます。


飼育ケースの底に敷いたキッチンペーパーで、カブトムシの排泄物&ゼリーの食べこぼしを吸収し、汚れてきたらキッチンペーパーを交換!

…が理想ですがパワフルなカブトムシは、底に敷いたキッチンペーパーをすぐにグチャグチャにする事があります(特にメスの方がその傾向が強い気がします)。

ぱぱちゃこ
ぱぱちゃこ

下に敷いたキッチンペーパーがめくられるのが気になる…

そうなると排泄物&ゼリーの食べこぼしがダイレクトに飼育ケースを汚してしまいます。

それでは「鉢底ネット」を使った対応策を説明します。

DAISOなどで売っている鉢底ネットを使います。

本来は鉢植えの底に敷いて水捌けを良くし、根腐れ防止するための物です。

  • ステップ1
    鉢底ネットを飼育ケースの底の大きさに合わせて切る
  • ステップ2
    キッチンペーパーの上に敷く

  • ステップ3
    転倒防止材、昆虫ゼリー、成体を入れて完成

ステップ1:鉢底ネットを飼育ケースの底の大きさに合わせて切る

飼育ケースの底の大きさに合わせて、鉢底ネットを切ります。

底より少しだけ小さめに切ると、取り外しが楽です。

ステップ2:キッチンペーパーの上に敷く

キッチンペーパーを敷いてから、その上に鉢底ネットを敷きます。

ステップ3:転倒防止材、昆虫ゼリー、成体を入れる

あとは転倒防止材、昆虫ゼリー、成体を入れて完成です。

息子
息子

少し見た目も良い感じ!?

3日後の飼育ケースの様子

飼育ケースに敷いたキッチンペーパーはグチャグチャになりません!

色々試してみて気付いた点があったのでまとめます。

小さいケースだと、鉢底ネットごとひっくり返されてしまいます。

DAISOスライダー式飼育ケースの小で試した時は、カブトムシ♀が下に潜り込んでしまいました。

DAISOスライダー式飼育ケース小サイズ:12.4cm ×11.7cm ×18.1cm

300円の大きいタイプぐらいの大きさ(26.7cm ×16.2cm ×18.7cm)であれば、鉢底ネットを敷いておけばひっくり返される事はないと思います。

コバエシャッター(小)以上の大きさであれば問題ないと思います。

コバエシャッター 中 (298×195×210mm) プラケース 虫かご 飼育容器 昆虫 カブトムシ クワガタ 関東当日便

価格:1000円
(2025/6/24 11:08時点)
感想(94件)

試しに余った切れ端を入れて様子を見てみました。

予想は付いていましたが、すぐにグチャグチャに…。

しばらくこの方法で飼育を続けていると、ある日ネットに穴が開いていました!

大顎で穴を開けたのだと思います。カブトムシ恐るべし…。

ぱぱちゃこ
ぱぱちゃこ

転倒防止用の木の枝も削られる…。

  • カブトムシにキッチンペーパーをグチャグチャにされる時は”鉢底ネット”を敷いてみよう
  • 小さい飼育ケース(DAISOの小さいスライダー式飼育ケース等)は不向き
  • 鉢底ネットはカブトムシにかじられる事がある

今回は鉢底ネットを使った方法を紹介しました!

参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました